03-6871-9475

営業時間 10:00〜19:00
定休日 ナシ

相続放棄と空き家の管理義務 - 知っておくべきポイント

2024年07月17日

相続放棄と空き家の管理義務 - 知っておくべきポイント

相続放棄後の空き家の管理義務については、多くの人が誤解している点があります。この記事では、空き家を相続放棄した場合の管理義務や法改正に伴う新しいルールについて詳しく解説します。

相続放棄の概要

相続放棄とは、故人の財産や負債を相続しないことを法律に則って放棄する手続きです。民法では、相続はプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。そのため、負債が多い場合などに、相続放棄という選択肢が有効となります。例えば、多額の借金を抱えたまま亡くなった親の財産を相続すると、その借金も一緒に背負うことになります。このような状況を避けるために、相続放棄という制度が設けられています。

相続放棄は、家庭裁判所に対して申述する必要があり、相続開始を知った時から3か月以内という期限が定められています。この期限は、故人の死後、自分が相続人であることを知った時点から始まります。3か月という期間は、相続人が相続するかどうかを判断するための期間とされています。ただし、相続人が海外に住んでいたり、相続財産の状況が複雑で調査に時間がかかる場合は、この期間が延長されることもあります。

相続放棄後に残る管理義務

相続放棄は、すべての責任から解放されるわけではなく、一定の管理義務が残ることがあります。これは、相続放棄が財産や負債の承継を拒否するものであって、対象となる財産に対する責任までを放棄するものではないからです。具体的には、相続放棄後も、相続財産である空き家を一定期間管理する義務を負うことがあります。この管理義務は、相続放棄をした人が所有者としての責任を完全に放棄するわけではないことを意味します。

例えば、相続放棄をした人が、その空き家に住み続けている場合、または賃貸契約などによって第三者が使用している場合、その人に対しては住居の提供や賃貸契約上の義務を負い続けます。これは、相続放棄によって契約関係まで消滅するわけではないからです。つまり、相続放棄はあくまでも相続人としての地位を放棄するものであって、既に存在する契約関係までを消滅させるものではありません。

法改正と管理義務の変化 - 「保存義務」とは

2023年の民法改正により、相続放棄後の管理義務に関する規定が明確化され、「保存義務」という名称で規定されました。この改正は、従来の解釈や運用を明確化し、相続放棄後の責任範囲を明確にすることを目的としています。従来は、相続放棄後の管理義務の範囲が明確ではなく、裁判例によって判断されることもありました。しかし、今回の改正により、相続放棄後の責任範囲が明確化され、相続放棄を検討する人が安心して手続きを進められるようになりました。

「保存義務」は、相続財産である空き家の管理について、相続放棄後も一定の義務を負うことを意味します。具体的には、空き家の倒壊や破損を防止するための措置、周辺環境への配慮、適切な維持管理などが求められます。例えば、空き家の屋根が破損している場合は修理する、草木が伸び放題にならないように定期的に除草するといったことが求められます。

保存義務の具体的な内容としては、以下のものが挙げられます。

  • 空き家の屋根や外壁の補修
  • 雨樋の清掃
  • 敷地内の草木の伐採
  • 害虫駆除
  • ゴミの処分
  • 建物のセキュリティ対策

これらの義務を怠ると、周辺住民に迷惑をかけるだけでなく、損害賠償請求訴訟のリスクも高まります。

相続放棄の手続きと注意点

相続放棄を行うには、家庭裁判所へ「相続放棄申述書」を提出する必要があります。この申述書には、相続人や被相続人に関する情報、相続放棄の理由などを記載します。提出期限は、相続開始を知った日から3か月以内と定められており、この期限を過ぎると原則として相続放棄は認められません。未成年者が相続人である場合は、法定代理人である親権者が代わりに署名捺印します。

相続放棄の管理義務の対象者が明確に

2023年4月に施行された民法改正により、相続放棄後の管理義務に関する規定が明確化されました。これにより、相続放棄を行った相続人が負う管理義務の範囲が具体的に示され、法的な不確実性が減少しました。

具体的には、相続放棄を行った相続人は、相続財産である空き家の基本的な維持管理義務を引き続き負うことになります。この「保存義務」は、空き家の倒壊や破損を防ぐための措置、周辺環境への配慮、適切な維持管理を含みます。例えば、空き家の屋根や外壁の修理、雨樋の清掃、敷地内の草木の伐採、害虫駆除、ゴミの処分、建物のセキュリティ対策などが求められます。

「現に占有している」者に限り、相続放棄後の管理義務を負う

これまでの法律では、相続放棄後の管理義務の対象者が「あいまい」との指摘もされてきました。そこで、2023年4月から施行された改正民法により、責任者が明確にされました。条文に、「その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有しているときは」という一文が明記されました。

民法940条は、相続の放棄をした者が、その放棄の時に相続財産に属する財産を現に占有している場合、相続人または相続財産清算人に対して当該財産を引き渡すまでの間、自己の財産と同じ注意をもってその財産を保存しなければならないと規定しています。

これまでは全員が相続放棄した場合、最後に放棄した相続人が遺産を管理しなければなりませんでした。しかし、改正民法が施行され、「現に占有している」実態がない相続人に管理責任が移ることはなくなりました。

「現に占有」とは「事実上、支配や管理をしている」状態を指します。例えば、被相続人の自宅に暮らしている相続人は、相続財産である自宅を「現に占有」していると言えるため、相続放棄後も管理しなければなりません。

管理義務を免れる方法

相続放棄を行った後でも、管理義務を免れる方法があります。一つは、他の相続人が相続を引き継ぐことです。他の相続人が相続を承諾することで、管理義務はその相続人に移転します。ただし、他の相続人が相続を承諾しない場合は、相続財産清算人を選任する手続きが必要になります。家庭裁判所に相続財産清算人を選任してもらうことで、相続財産の管理や処分を行う役割を担う専門家に管理義務が移転します。相続財産清算人には、弁護士や司法書士などの専門家が選任されることが多く、相続財産を適切に管理・処分します。

手続きに関する注意点

相続放棄は、一度行うと取り消しができません。そのため、安易な気持ちで手続きを進めることは避け、事前に専門家へ相談することが重要です。弁護士や司法書士は、相続に関する専門知識を持ち、個々の状況に応じたアドバイスを提供してくれます。例えば、相続財産に価値のあるものがあるかどうか、他の相続人がいる場合はどのように対応すべきか、といった点についてアドバイスを受けることができます。

相続放棄後の管理リスクと対応策

相続放棄後も、空き家の所有者として、その管理責任は残ります。もし、空き家の管理を怠ったために、例えば、建物の一部が落下して通行人に怪我を負わせてしまった場合、損害賠償責任を負う可能性があります。損害賠償の金額は、被害の程度や状況によって異なりますが、高額になるケースも少なくありません。

適切に管理されていない空き家は、犯罪に利用されるリスクも高まります。不法侵入や放火などが発生した場合、近隣住民に不安を与えるだけでなく、場合によっては、所有者責任が問われる可能性もあります。犯罪に利用された空き家の所有者は、近隣住民から訴訟を起こされる可能性もあり、経済的な損失だけでなく、精神的な負担も大きくなります。

管理義務免除のための具体的なステップ

相続放棄後の管理義務を免除するためには、具体的なステップを踏む必要があります。まずは、他の相続人がいる場合は、その方々と相続について話し合い、誰が相続を引き継ぐか、あるいは相続財産清算人を選任する必要があるかを検討します。話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることもできます。

相続放棄と空き家管理のまとめ

相続放棄における総括

相続放棄は、負債が多い場合に有効な手段となりますが、空き家の管理義務までがなくなるわけではありません。法改正により「保存義務」が規定され、その責任がより明確化されました。相続放棄を検討する際は、これらの点を踏まえ、慎重に判断する必要があります。

専門家に相談する重要性

相続放棄や空き家の管理は複雑な問題を伴う場合があり、専門家の助言を得ることが重要です。弁護士や司法書士などの専門家は、法的な観点から適切なアドバイスを提供し、円滑な手続きをサポートします。専門家に相談することで、手続きのミスやトラブルを未然に防ぐことができます。

今知っておくべき相続放棄の知識

相続は誰にでも起こりうる問題であり、相続放棄や空き家管理に関する知識を身につけておくことは重要です。事前に情報収集を行い、専門家のサポートを受けながら、適切な対応をするようにしましょう。特に、近年増加している空き家問題は、適切な管理が求められており、相続放棄後の責任についても理解しておく必要があります。

無料プレゼントのお知らせ

相続放棄後の空き家の管理義務について詳しく知りたい方へ、書籍『空き家を賃貸物件に変える実践ガイド〜逆転の発想で安定収益を生み出す秘密〜』(1,000円)を無料でプレゼントしています。この本は、空き家を収益物件に変えるための具体的な方法や成功事例を詳しく解説しています。リフォーム、家賃設定、入居者募集、法的手続きなどの専門知識を提供し、誰でも成功できる方法を紹介しています。また、著者の成功事例や実践的なアドバイスも含まれています。以下のリンクからお申し込みください。

無料ガイドを申し込む

空き家活用サービス「アキラボ」について

相続放棄後の空き家管理に困っている方に最適なサービスをご紹介します。アキラボは、空き家を賃貸物件として有効活用し、所有者に安定した収益をもたらす専門サービスです。費用負担なしでリフォームを行い、入居者募集から物件管理までを一括サポートします。空き家の有効活用に興味がある方は、ぜひアキラボにご相談ください。詳細な情報や具体的な提案を無料でご提供いたします。

空き家活用サービス「アキラボ」の詳細を見る
ページの先頭へ